お問い合わせ ボタン

入札とは

ABOUT BIDDING

入札とは?これを読めば解決!官公庁や地方自治体の入札について経験者が解説。

組合に参加をご検討している企業様必見!一般競争入札の流れを分かりやすく具体的に徹底解説します!

官公庁や地方自治体が民間の企業と契約を結ぶ際、選定プロセスの基本となる契約方法は「入札」です。「入札」の主要な目的は、誰もが公平に参加できる競争の機会を提供することです。「入札」を実施することで、公共機関は契約相手を公平に選定し、価格競争を通じて経済的な利益を最大化できます。

中央政府機関や地方自治体が仕事を発注する場合、その資金は納税者から提供される税金によっています。このため、税金の無駄遣いを防ぐためにも、入札制度は合理的な選択と言えます。

入札の種類

入札に参加する際、まずは異なる入札の種類を理解することが必要です。入札の種類に応じてアプローチが異なりますので、種類を把握しておきましょう。

入札には大まかに以下の3つの種類があります。

一般競争入札

公告やウェブサイトなどを通じて幅広く提案者を募り、競争を通じて契約者を選定する方式です。この方法は最も一般的で、参加資格を持つ企業すべてが入札に参加できます。

実績のない企業でも参加可能なため、官公庁の仕事を初めて受注したい企業にとって、実績を積み上げるスタート地点として有益です。

指名競争入札

指名競争入札は、官公庁があらかじめ選定した企業にのみ入札に参加資格を与える方式です。そのため、指名されない限り、どれだけ希望しても入札に参加することはできません。

過去の同様なプロジェクトや他の自治体での実績などを基に、企業が指名されるため、一般競争入札に比べて参加のハードルが高く、初めて入札に参加しようとする企業にとっては難易度が高いと言えます。

随意契約

随意契約は、発注者が特定の企業を選び、入札を実施せずに直接契約を締結する方式です。

金額が比較的小さい場合や競争入札で適切な入札者が見つからない場合に使用されます。公平性と透明性の観点から、最近は随意契約が許容されることはまれになっています。

デザイン東京事業協同組合の入札実績例

中小企業への支援策

中小企業を対象に、官公庁や地方自治体との取引機会の拡大を目的とした入札戦略を展開しています。特に入札参加資格の取得補助を行うことで、新規に入札に参加しようとする企業を支援しています。

具体的には、事前準備のアドバイスから入札手続きのサポートまでを一貫して行っており、中小企業が無理なく入札に参加できるよう手助けをしています。また、定期的に約8,400機関からの入札案件情報を提供するとともに、競合状況の分析にも力を入れ、企業が効果的な入札戦略を立てられるようサポートしています。このような支援策を通じて、中小企業の販路拡大を実現し、官公需の市場での位置付けを強化しています。

実際の入札成功事例

多くの中小企業が入札に参加できるよう支援しており、数々の成功事例があります。たとえば、令和5年度には「デジタルアーカイブ画像作成業務」で約450万円の案件を受注しました。この仕事を通じて、参入企業はただ収益を得るだけでなく、新たなスキルや経験も身につけています。
さらに、図書館資料の電子化業務でも約230万円の入札に成功し、いろいろな分野で実績を広げています。

こちらの入札の成功例は一部でデザイン東京事業協同組合が中小企業に官公需市場でチャレンジする機会を提供している実績です。これから入札に挑戦してみたいと考えている企業にとってもわかりやすい具体的となります。

デザイン東京事業協同組合は中小企業が官公需市場で成功を収めるためのプラットフォームを構築し企業の皆様へサービスとしてご提供しております。入札ビジネスに新規参入を考えている企業様はぜひ、一度ご相談ください。