お問い合わせ ボタン

ビジネスチャンスをつかむ!
官公庁入札組合ノウハウ

KNOW-HOW

官公庁、行政、地方自治体の入札の基本ルールについて解説します

2023.11.27

官公庁、行政、地方自治体の入札にはいくつかの基本ルールやプロセスがあります。これらのルールは、透明性、公平性、競争性を確保するために設けられています。以下に、一般的な入札の基本ルールを説明します。

官公庁の入札とは、国や地方公共団体などの官公庁が、物品や役務の調達、工事の請負などの契約を締結する際に、不特定多数の参加者から入札書の提出を受け、その中から最も有利な条件を提示した者を落札者として選定します。

官公庁、行政、地方自治体が入札を行う理由は、以下の4つが挙げられます。

  • 公平性と透明性の確保
  • 適正な価格の確保
  • 競争の促進
  • 行政の効率化

官公庁、行政、地方自治体の入札には、以下の3つの方式があります。

  • 一般競争入札
  • 指名競争入札
  • 随意契約

一般競争入札

一般競争入札とは、不特定多数の参加者から入札書の提出を受け、その中から最も有利な条件を提示した者を落札者として選定する方式です。

一般競争入札は、官公庁の入札の基本的な方式であり、最も多く利用されています。

指名競争入札

指名競争入札とは、発注機関があらかじめ選定した参加者から入札書の提出を受け、その中から最も有利な条件を提示した者を落札者として選定する方式です。

指名競争入札は、技術的に高度な業務や、特定の条件を有する業者にしか請負わせることができない業務などに利用されます。

随意契約

随意契約とは、発注機関が特に指定した参加者との間で、直接契約を締結する方式です。

随意契約は、緊急を要する業務や、通常の入札手続きでは契約が困難な業務などに利用されます。

官公庁の入札に参加するためには、入札参加資格を取得する必要があります。

入札参加資格は、発注機関ごとに定められています。

入札参加資格の取得には、発注機関が定める書類を提出するなど、所定の手続きが必要です。

官公庁の入札は、公正で透明な手続きを経て行われる必要があります。

そのため、入札参加資格の審査や入札の実施は、公正取引委員会や各地方公共団体の監査委員会などの機関によって監督されています。

官公庁の入札に参加を検討している場合は、あらかじめ入札のルールや手続きをしっかりと確認しておきましょう。

入札は、日本経済において重要な役割を果たしています。入札に参加することで、企業は新たなビジネスチャンスを得ることができます。

官公庁の入札について、さらに詳しく説明します。

◯一般競争入札の流れ

一般競争入札の流れは、以下のとおりです。

  1. 発注機関が入札情報を公示する
  2. 入札参加資格を有する業者が入札に参加する意思を表明する
  3. 発注機関が入札参加資格を審査する
  4. 入札参加資格を有する業者が入札書を提出する
  5. 発注機関が入札書の開札を行う
  6. 入札の結果を公表する

◯入札情報の公示

発注機関は、入札を行う際に、入札情報(公示書)を公示します。

入札情報には、以下の情報が記載されています。

  • 入札の名称
  • 入札の目的
  • 入札の対象物
  • 入札の方式
  • 入札の参加資格
  • 入札の参加手続き
  • 入札の金額
  • 入札の締切日時

入札情報は、発注機関のホームページや官報などで公示されます。

◯入札参加資格の有無の確認

入札に参加を希望する業者は、入札情報で定められた入札参加資格を有しているかどうかを確認する必要があります。

入札参加資格は、発注機関ごとに定められています。

入札参加資格の要件としては、以下のようなものがあります。

  • 資本金や従業員数などの規模要件
  • 技術や経験などの能力要件
  • 欠格要件(不正行為や納税の滞納などの事由により、入札に参加することができない者)

入札参加資格を有しているかどうかは、発注機関に問い合わせるか、入札情報に記載されている書類で確認することができます。

◯入札書の提出

入札に参加を希望する業者は、入札情報で定められた入札書を提出する必要があります。

入札書には、以下の情報が記載されています。

  • 入札者の氏名または名称
  • 入札金額
  • その他、発注機関が定める事項

入札書は、発注機関に直接提出するか、郵送で提出することができます。入札書類の開封は、通常公開の場で行われ、入札者の立会いが許されます。これにより、公平性と透明性が確保されます。

◯開札

入札書の提出期間が終了すると、発注機関は開札を行います。

開札では、入札書の入札金額を読み上げ、最も有利な条件を提示した者を落札者として選定します。見積もり価格が評価され、最も経済的に有利な提案が選ばれます。価格だけでなく、コストパフォーマンスも考慮されることがあります。基本は最低価格を提示した企業が自動的に選ばれますが技術要件を満たすことが前提です。

◯落札結果の公表

落札者は、発注機関のホームページや官報などで公表されます。

◯指名競争入札の流れ

指名競争入札の流れは、一般競争入札とほぼ同じです。

ただし、指名競争入札では、発注機関があらかじめ選定した参加者から入札書の提出を受けます。

指名競争入札を行う場合は、発注機関は、入札に参加する業者を選定する際の基準を定めておく必要があります。

◯随意契約の流れ

随意契約は、入札以外の方法で契約を締結する方式です。

随意契約を行う場合は、発注機関は、契約の相手方となる者を決定する際に、公正な手続きを経る必要があります。

◯契約の流れ

落札者は官公庁や自治体と正式に契約を締結します。契約には、提供するサービスや製品の詳細、納期、支払い条件などが含まれます。

◯入札参加資格の取得

官公庁の入札に参加するためには、入札参加資格を取得する必要があります。

入札参加資格は、発注機関ごとに定められています。

入札参加資格の取得には、発注機関が定める書類を提出するなど、所定の手続きが必要です。

入札参加資格の取得は、発注機関のホームページや官報などで公示されています。

◯官公庁の入札の監督

官公庁の入札は、公正で透明な手続きを経て行われる必要があります。

そのため、入札参加資格の審査や入札の実施は、公正取引委員会や各地方公共団体の監査委員会などの機関によって監督されています。

公正取引委員会は、入札の公正を担保するために、入札の監視や指導を行っています。

各地方公共団体の監査委員会は、入札の適正性や透明性を確保するために、入札の監査を行っています。

◯基本的なルールについていかがだったでしょうか?

これらの基本ルールを理解し、適切に準備することで、官公庁や自治体の入札において成功する確率を高めることができます。また、各官公庁や自治体によって具体的な手続きや要件が異なる場合があるため、個別の公告内容を詳細に確認することが重要です。