お問い合わせ ボタン

ビジネスチャンスをつかむ!
官公庁入札組合ノウハウ

KNOW-HOW

日本の代表的な政府機関を教えてください

2023.09.15

日本の代表的な政府機関を教えてください

日本の政府機関の庁には、以下のようなものがあります。

総務省
総務省令・政令により設置された内閣府と、法律により設置された総務省があります。
行政組織、地方自治、地方公務員制度、選挙、政治資金、情報通信、郵便、統計、消防など国家の基本的諸制度を所管しています。

内閣府
行政改革担当、経済財政担当、国民生活・地方自治担当、社会保障・税一括担当、科学技術・イノベーション担当、国際平和協力担当、官房長官、内閣府特命担当大臣等、各庁を監督する役割を担う官庁です。

経済産業省
経済産業省令・政令により設置された官庁で、産業政策、資源エネルギー政策、知的財産政策、規制改革などを担当しています。経済産業省は、これらの分野において、政策立案、施策の実施、規制の整備、国際交渉などを行い、日本の経済成長と産業競争力の強化に取り組んでいます。

厚生労働省
厚生労働省令・政令により設置された官庁で、医療政策、社会保障政策、労働政策、障害者政策、少子高齢化対策などを担当しています。

文部科学省
文部科学省令・政令により設置された官庁で、教育政策、科学技術政策、文化政策、スポーツ政策などを担当しています。

農林水産省
農林水産省令・政令により設置された官庁で、農業政策、林業政策、水産業政策などを担当しています。

国土交通省
国土交通省令・政令により設置された官庁で、都市計画、土地利用、建設、交通政策、海事政策などを担当しています。

環境省
環境省令・政令により設置された官庁で、環境政策、自然保護政策、廃棄物処理政策などを担当しています。

防衛省
防衛省設置法により設置された官庁で、国防政策を担当しています。

法務省
法務省令・政令によ
り設置された官庁で、司法政策、法制度、刑事司法、矯正政策、外国人登録などを担当しています。

外務省
外務省令・政令により設置された官庁で、外交政策、国際情勢、海外諸問題、国際協力などを担当しています。

財務省
財務省令・政令により設置された官庁で、国の財政政策、財政制度、税制度などを担当しています。

内閣府特命担当大臣等
内閣府に設置された特命担当大臣、内閣総理大臣補佐官等のポストがあります。
上記は、一部の政府機関の庁についての例です。他にも多数の政府機関があり、それぞれの業務分野に合わせた庁名が設定されています。

警察庁
警察制度の企画立案、国の公安に係る事案についての警察運営、サイバー犯罪の捜査、警察活動の基盤である教養・通信・鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う国家公安委員会の特別の機関です。

検察庁
法務省の外局であり、公訴権を行使する機関です。検察官は、検察庁に所属し、犯罪の捜査、公訴の提起、公判の立証、判決の執行などを担当しています。

裁判所
司法権を担う機関で司法権とは、法律に基づいて、国民の権利を守り、国民生活の平穏と安全を保つ権限です。裁判所は、法律に基づいて、国民の紛争を解決したり、犯罪を犯した疑いがある人を有罪か無罪かを判断したりする機関です。

地方自治体
各都道府県、市、町、村などの地方公共団体です。地方自治体は、住民の生活に密着した行政サービスを提供しています。具体的には、教育、保健、福祉、消防、防災、道路、交通、水道、下水道、ごみ処理、清掃、公園、図書館、体育館、スポーツ施設、文化施設、観光振興、産業振興、農業振興、商工振興、観光振興、環境保護、防災、治安、犯罪捜査、裁判、判決など、多岐にわたる行政サービスを担当しています。