ビジネスチャンスをつかむ!
官公庁入札組合ノウハウ

KNOW-HOW

入札の物品と役務の違い

2023.05.24

入札の対象は、物品(商品)または役務(サービス)の提供です。物品と役務は、提供するものが異なる点で違います。

物品とは、具体的な商品のことであり、例えば、コンピュータ、机、車、紙などが挙げられます。一方、役務とは、具体的な商品ではなく、何らかの作業、手続き、サービス、または業務の提供を指します。例えば、建築、設計、清掃、ITコンサルティング、法律相談、マーケティングなどが役務の例です。

役務とは、一般的には人や企業が提供するサービスのことを指します。例えば、コンサルティングサービス、清掃サービス、警備サービスなどが役務に該当します。一方、物品とは、一定の形状・構造を持つもので、所有権を譲渡することができるものを指します。例えば、建物、車両、機械器具、事務用品などが物品に該当します。

入札においても、役務と物品の区別が重要になります。役務の場合は、提供するサービスの内容や品質、提供する期間、価格などが主に評価されます。物品の場合は、品質や数量、納期、価格などが主に評価されます。ただし、物品に関しても、一部の入札では設置や取り付け作業などが必要な場合があり、その場合は役務と同様にサービスの提供能力も評価されます。

入札の際には、提供する物品または役務が何であるかが明確にされ、その詳細な内容や性質が記載された入札書類が提出されます。これに基づいて、入札者が審査を受け、最も適格な入札者が落札することになります。