ビジネスチャンスをつかむ!
官公庁入札組合ノウハウ
KNOW-HOW
官公庁などの入札するために必要こと
2023.04.21
官公庁などの入札するために必要ことってなんでしょうか。
入札に参加するために必要な条件は案件よって様々ですが、発注者が定める要件に基づいて案件などの設定がされています。
一般的に、入札に必要な要件には以下のようなことが含まれていたりします。具体的には業種や案件ごとに変わるため、会社の業種によって内容を見極めていく必要があります。
◼業務実績
入札するために必要な実績は、その業務に関する過去の実績です。具体的には、過去に同様の業務を実施した実績や、同様の規模や難易度の案件での実績などが該当します。
入札書類には、業務実績に関する情報を記載する欄があります。この欄には、業務の種類、実施年月日、金額、受注先などの情報を記載することが一般的です。また、業務実績に関する書類を提出することが求められる場合もあります。
ただし、実績がない場合でも入札に参加することができます。その場合は、業務内容や企業の強み、技術力や経験などについて、できるだけ具体的に記載することが求められます。
◼資金力
発注される業務に必要な資金力があることが求められる場合があります。資金力には、自己資本比率、流動比率、総資産額などが含まれます。契約履行保証金は、入札に落札した場合に契約を履行するために支払うもので、工事などが完了した後に返金されます。これらの保証金の額は、入札案件の規模や内容によって異なりますが、数百万円から数千万円程度が一般的です。また、入札にかかる経費や、契約後の運営に必要な資金なども考慮して、事前に資金計画を立てる必要があります。
◼技術力
発注される業務に必要な技術力があることが求められる場合があります。その業務に必要な技術に関する知識や経験、実績などが該当します。例えば、建設業界であれば、建設工事に必要な技術に関する知識や、施工管理に関する経験、建築設計に必要なスキルなどが重視されます。
技術力を示すためには、業務実績に加えて、資格や技術認定、技術評価書、業界団体の認証などを取得していることが有利となります。また、技術力を示すためには、具体的な技術的課題に対してどのような解決策を提供できるかを示すことも重要です。
なお、技術力以外にも、経営状態や信用力など、企業としての総合力が求められる場合もあります。そのため、入札に参加する前には、入札書類に明示されている条件や要件をしっかりと確認し、必要な情報を準備することが大切です。
◼法令遵守
法令や条例などに違反していないことが求められる場合があります。政府調達に関する法律や条令、個人情報保護法、労働基準法、税法など、様々な法令が関係してきます。
具体的には、環境法や労働法などの法令遵守状況が審査の対象となることがあります。また入札に関連する法令に従い、正確な情報提供や手続きを遵守することが必要です。入札に参加するためには、企業登録や入札資格の取得など、さまざまな手続きが必要になります。これらの手続きに関しても、法令に則って適切に行うことが必要です。
入札においては、法令遵守を確認するために入札書類に「確認事項」が設けられることがあります。この中には、入札者が法令に違反していないことを証明するための書類提出などが求められることがあります。仮に違反してしまった場合は入札参加資格が剥奪される場合がありますので注意しましょう。
以上のように、入札に参加するためには、法令遵守が非常に重要となります。法令遵守を守りながら入札に挑戦し、公正かつ透明な調達が行われるように努めることが求められます。
◼その他の条件
業務内容に応じて、その他の条件が設定される場合があります。例えば、地域密着型の業務に対して、地域に拠点を持っていることが求められる場合があります。
これらの条件は、発注者が定めるため、入札参加資格は案件ごとに異なります。入札書類の公告や説明会などで確認することができます。
これらの要件に加え、入札に参加する前には入札のルールや手順について事前に調査することが重要です。入札に参加する前に十分に準備し、正確かつ迅速に対応することが、入札の成功につながることがあります。